ベーコン巻きやサラダ、パスタなどにも使われるアスパラは彩りが良くなるのでお弁当にも登場することが多い野菜ですよね。
しかし、野菜室に入れておくとすぐしなびてしまいます。
そんな日持ちしないアスパラは冷凍がおすすめです。今回はアスパラの冷凍保存方法や解凍方法、調理してから冷凍できるおかずなどをご紹介します。
アスパラは冷凍保存できる?
アスパラは生のままでも硬めに茹でても冷凍できます。
また、調理してから冷凍することも可能なので、お弁当のおかず用に冷凍しておくのもおすすめです。
アスパラを冷凍保存するメリット
アスパラの栄養を保つことができる!
アスパラは冷蔵保存した時と冷凍保存した時でも栄養価に変わりがほとんどありません。
ただ、下茹でする時に水溶性ビタミン(ビタミンCやビタミンB群)は栄養が流出してしまうので、栄養素が少なくなってしまうことはあります。
アスパラの主な栄養成分はアスパラギン酸、β-カロテン、カリウムなどです。
特にアスパラギン酸は栄養ドリンクにも用いられるほど疲労回復作用があり、アスパラガスの穂先部分に多く含まれています。
カットして冷凍できるので便利!
他の野菜にも言えることですが、カットして冷凍しておけるので、使いたい時にサッと使えて本当に便利です。
特に便利だと感じるのは朝ごはんやお弁当を作っている時です。カットして冷凍してあるアスパラを冷凍庫から取り出し、サッと炒めればウインナーとアスパラの炒め物やアスパラの彩りが綺麗なスクランブルエッグなどを作ることができます。
アスパラの冷凍保存
アスパラを生のまま冷凍保存する方法
①アスパラをよく洗い、水気を拭きとります。
②根元の硬い部分をピーラーでむき、食べやすい大きさに切ります。
③根元から1cmほどのところは硬いのでカットします。
④重ならないように冷凍用保存袋に入れます。
⑤金属トレーなどにのせて、一気に冷凍します。
アスパラを加熱してから冷凍保存する方法
材料
アスパラ:2束
①アスパラをよく洗い、水気を拭きとります。
②根元の硬い部分をピーラーでむき、根元から1cm部分は硬いので取り除きます。
③食べやすい大きさに切ります。
④レンジ対応のタッパーなどに入れ、1分~1分半くらい硬めに加熱します。
⑤冷めたら重ならないように冷凍用保存袋に入れます。
⑥金属トレーなどにのせて、一気に冷凍します。
⑧アスパラが凍ったら袋を振って、バラバラにします。
アスパラの解凍方法
調理法にもよりますが、生の場合は冷凍したまま、加熱した場合は冷蔵庫内で自然解凍がおすすめです。
冷凍アスパラのレシピ
冷凍したアスパラに向いている調理レシピをご紹介します。
冷凍アスパラの肉巻き
材料
冷凍アスパラ:2束
豚薄切り肉:400g
塩・こしょう:少々
スライスチーズ:3枚
バター:20g
作り方
①豚肉の内側に塩・こしょうをふります。
②豚肉をチーズと凍ったままのアスパラに巻き付けていきます。
③巻けたら、全体に小麦粉をつけます。
④巻き終わりを下にして、熱してバターを入れたフライパンで焼きます。
⑤全体に焼き色がつくまで焼きつけたら完成です。
冷凍アスパラの肉巻きの食感や味は?
生のまま冷凍したアスパラを凍ったまま肉巻きにしたのですが、自然に解凍されてしまったかもしれません。
自然解凍した時のようなべちゃっとした食感に変わってしまいました。
こちらは加熱してから茹でたアスパラを使った方が良かったかもしれません。今度試してみますね。
冷凍アスパラとエビの中華風炒めもの
材料
アスパラガス:2束
むき海老:250g
姜葱醤(ジャンツォンジャン)もしくはしょうが(すりおろし):小さじ1
酒(エビの下処理用):大さじ1
片栗粉:大さじ1
ごま油:大さじ1
鶏ガラスープの素:小さじ1
塩・こしょう:少々
作り方
①むき海老を洗ってキッチンペーパーで余分な水気を拭きとります。
②塩・こしょう・酒で下味をつけ、全体に片栗粉をまぶします。
③フライパンにごま油を入れ、中火で熱し、むき海老を炒めます。
④火が通ったら、凍ったままのアスパラと姜葱醤(ジャンツォンジャン)もしくはしょうが(すりおろし)を入れます。
⑤鶏ガラスープの素を入れ、全体に馴染んだら、塩・こしょうで味を調え完成です。
最近お気に入りの業務スーパーで購入した姜葱醤(ジャンツォンジャン)をしょうがの調理に使っています。
焼きそばに加えて塩焼きそばにしても美味しいですよ。しょうがを使う中華料理なら大抵合うような気がします。
アスパラを調理してから冷凍する方法
アスパラを調理してから冷凍しておけば、お弁当などに解凍するだけで使えてとても便利です。
アスパラのベーコン巻き
材料
アスパラ:5本
ベーコン:5枚
爪楊枝:5本
バター:小さじ1
塩・こしょう:少々
作り方
①アスパラの根元部分を1cmほど切り落とします。
②ピーラーで根元付近の皮を剥きます。3等分か4等分にカットします。
③アスパラがベーコンより少し長くなるように調節してベーコンを切ります。
④アスパラにベーコンを巻き付けます。
⑤爪楊枝を刺して、ベーコンとアスパラを固定します。
⑥フライパンを温め、バターを溶かし、⑤を入れます。
⑦ベーコンに程良い焼き目がついたら塩・こしょうで味を調えます。
⑧冷めたらラップに包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。
アスパラの胡麻和え
材料
アスパラ:5~6本
●黒すりゴマ:大さじ2
●醤油:大さじ1
●砂糖:大さじ1
●みりん:小さじ1
作り方
①アスパラは根元の硬い部分を1cmほど切り落とし、皮をピーラーでむきます。
②斜め細切りに切り、お湯で1分半ほど茹でます。
③②の水気を切って、ボウルに入れ、●を全て加え混ぜ合わせます。
④お弁当用のカップに盛り付け、タッパーに入れてから、タッパーごと冷凍用の保存袋に入れ、袋を閉じ、冷凍します。
アスパラの冷凍保存まとめ
アスパラは冷凍が可能な野菜ですが、冷凍後の食感は生で調理したものよりも少し筋っぽい感じがします。
しかし、冷蔵ではそれほど日持ちがしないので、冷凍しておけば安心です。
購入後すぐ使う予定がなければ新鮮な内に冷凍してしまうのがおすすめです。