もやしを冷凍したものの、結局冷凍庫に入れっぱなしになっていませんか?
冷凍もやしは生のもやしと比べるとシャキシャキ感がなくなってしまうので、食感を楽しむサラダや野菜炒めには向いていません。
そうなると、何となく使いづらいような気がしてしまいますよね?でも、冷凍したもやしでも結構使えるんですよ。
今回は冷凍もやしの使い方についてご紹介したいと思います。
冷凍もやしの使い方
もやしは冷凍すると細胞が壊れてしまい、シャキシャキした食感がなくなってしまいます。
それでも、できるだけ食感が残るような冷凍方法がおすすめです。
冷凍方法についてはこちらでご紹介していますので、良かったらご覧になってくださいね。
冷凍もやしとひき肉の春巻き
材料
春巻きの皮:8枚
冷凍もやし:1袋
合いびき肉:200g
●しょうゆ:大さじ1
●砂糖:大さじ1
●酒:大さじ1
●鶏ガラスープの素:小さじ1
●ごま油大さじ1
水溶き片栗粉:大さじ1
水溶き薄力粉:大さじ1/2
揚げ油
作り方
①冷凍もやしは袋から出して、ザルに入れ、サッと流水をかけて水気をきっておきます。
②フライパンを中火で熱し、ごま油をひいて、合いびき肉に火が通るまで炒めます。
③①の冷凍もやしを加え、中火のままもやしがしんなりするまで炒めます。
この段階で結構水分が出ますがこのまま炒め続けました。
④●の調味料を加え、全体に味が馴染んだら水溶き片栗粉を回し入れます。
とろみがついたら、取り出して冷まします。
⑤8等分して春巻きの皮にのせて巻きます。巻き終わりには水溶き薄力粉をぬってとめます。
⑥フライパンに多めの油を入れて、170℃で熱し、⑤の春巻きを揚げます。
⑦両面色づいたら完成です。
もやしから水分がたくさん出ましたが、とろみをつけてしまうので問題ありませんでした。
食感や味は生のまま使ったもやしと変わりなく、美味しかったです。
冷凍もやしのみそ汁
冷凍もやしの使い方で一番のおすすめはみそ汁に使うことです。
食感も臭いも気にならず、凍ったまま鍋に入れればいいだけなのでとても便利です。
冷凍もやしの中華スープ
冷凍もやしと乾燥わかめ、鶏ガラスープと卵で簡単に中華スープの完成です!
冷凍もやしのナムル
ナムルはシャキシャキした食感がなくなってしまったもやしでも違和感なく食べることができるので、おすすめです。
しかし、生のもやしよりもシナシナとした食感なので、苦手な方もいらっしゃるかなと思います。
冷凍もやしの酢の物
乾燥わかめと冷凍もやしを使った酢の物は買い物に行けなかった日でも作れるお助けメニューです。
作り方は簡単!乾燥わかめを水で戻し、冷凍もやしも水に少しの間浸けて解凍し、ぎゅーっと絞って、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
酢の物でなくても、お気に入りのドレッシング、青じそドレッシングとか中華ドレッシングも合います。
冷凍もやしときゅうりのサラダ
どちらにしてももやしは加熱してサラダとして食べるのですが、生のもやしを茹でた場合より生のまま冷凍したもやしを茹でて使った方がしんなりしています。
好みによってはあまりすきじゃない方もいらっしゃるかもしれません。
冷凍もやしは洗う?
本当は凍ったまま調理してしまった方が良いのですが、袋を開けずに冷凍したもやしは、調理直前にザっと流水で洗い流すようにしています。
洗うと同時にもやしについた霜も洗い落とすことができるので、気分的にもいいですね。
こんな感じでそのまま冷凍したもやし。
手でもみほぐすだけで簡単に取り出す量を調節できます。
ザルに開けてサッと流水で流して使用してます。
洗ってから冷凍したもやし
冷凍前に袋から出してサッと水洗いし、水気をよくキッチンペーパーで拭き取ってから冷凍したもやしは洗わずに凍ったまま調理に使っています。
茹でてから冷凍したもやし
茹でて冷ましてから水気をよく拭き取り、冷凍用保存袋に入れて冷凍したもやしは次の二つのどちらかの方法で解凍しています。
●自然解凍してから水気をよく絞る
●流水で解凍してから水気をよく絞る
冷凍もやしの味は?
味はほとんど変わりありません。
食感はシャキシャキ感がなくなります。
冷凍保存期間は二週間ほどなので、それを越えると鮮度が保てなくなり、味が変わったり、茶色く変色したりします。
そうじゃないのに臭いが気になる時は次の3つの方法で解決できます。
1.もやしを洗う
臭いを取るには洗うのが一番です。
ザルに入れて水洗いしてください。
2.もやしのひげ根を取る
もやしのひげ根を取ると口当たりも良くなり、臭いも少なくなります。
もやしのひげ根は写真の矢印先の部分です。
ひげ根は冷凍してからより、冷凍前に取った方が指でポキッと折ることができて取りやすいです。
冷凍後の場合はキッチンバサミなどを使用した方が取りやすいかなと思います。
3.もやしをサッと茹でる
材料
もやし:1袋
お酢:大さじ1/2
塩:少々
作り方
①鍋にたっぷりのお湯を沸騰させます。お湯の量はだいたいで大丈夫です。
②お湯にお酢大さじ1/2と塩少々を入れ、1分茹でます。
③ザルに上げて水気を切り、そのまま冷まします。
冷凍もやしの使い方まとめ
もやしは安くて価格も安定しているので、日々の食事に欠かせない食材です。
冷凍できればまとめ買いもできるので、節約にもつながりますね。
コメント