シャキシャキとした食感と独特の香りが特徴のセロリは好き嫌いがハッキリ分かれる野菜です。
しかしカロリーも少なく、食物繊維も豊富なので、ダイエット中に積極的に食べたいという女性も多いのではないでしょうか?
しかし、セロリはあまり日持ちがせず、すぐ葉はシナシナに、茎はスカスカになってしまいます。
そこで今回は独特の香りが弱くなる冷凍保存方法、冷凍したセロリを使ったおすすめレシピやシャキシャキとした食感を保つ冷蔵保存方法やなどをご紹介します。
セロリは冷凍できるの?
冷凍できます。冷凍することでセロリ特有の香りが弱くなるので、セロリが苦手な方でも食べやすくなります。
セロリの洗い方
全体を流水の中で丁寧にこすり洗いします。茎の内側も忘れずに洗ってください。
残留農薬が気になる時は薄い酢水を作り、5分ほど入れた後で水洗いし、水気を取ってから調理します。
セロリの筋を取る理由は?
セロリには筋があり、加熱しても柔らかくなりません。また、口当たりも悪くなることから、筋は取り除いた方が食べやすくなります。
ただ、細かく刻んで使用する場合は気になりにくくなります。新鮮なものほど、茎の外側のスジが硬いです。
セロリの筋の取り方
おすすめはピーラーを使って筋を取ることです。
こんな感じでセロリの表面の筋を綺麗に取ることができます。
しかし、取らなくても良い部分まで削ってしまう可能性が高いのが難点です。
そんな時は道具を使わず筋を取る方法があります。
①セロリの葉の付け根部分を折ります。
②折った部分に筋がついているので、そのまま下にゆっくり引っ張ります。
ただ、私が不器用だからなのか、この方法だと成功する率が低かったです。
セロリは葉と茎を分けて保存を!
葉がついたままだと、茎の栄養を吸い上げてしまうので、購入したらすぐ葉と茎を切り離して保存してください。
セロリの冷凍保存方法
セロリをよく洗い、葉と茎に切り分けます。
セロリの茎の冷凍方法
粗みじんにして、冷凍用の保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて冷凍します。
セロリの葉の冷凍方法
セロリの葉の水気をしっかりふき取ってから冷凍用の保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて冷凍します。
冷凍セロリの保存期間の目安
冷凍したセロリの保存期間の目安は一ヶ月です。
冷凍セロリの解凍方法
風味や食感が落ち、栄養素も損なわれてしまうので、凍ったまま使用してください。
スープ、ミートソース、カレー、ハンバーグ、などに入れると肉類の臭いを消し、料理に風味やコクをつけ、味を引き立てるのに役立ちます。
また、葉の方は凍った後で保存袋の上から手でもむと、細かくなり刻みパセリのように使えるので、洋風の肉料理や魚料理などの仕上げや彩になります。
セロリのジェノベーゼソースを作って冷凍
購入してすぐセロリのソースを作って冷凍しておくと、パスタや料理の味付けに便利です。
材料
セロリ(葉も含めて):1本分
ニンニク:1~2片
オリーブオイル:200㏄
クルミ:40g
レモン汁:大さじ1
ドライバジル:小さじ2
粉チーズ(お好みで):20g
塩:適宜
作り方
①セロリは洗って、筋を取り、フードプロセッサーに入る大きさにカットしておきます。
②フードプロセッサーにクルミ、にんにく、レモン汁、ドライバジル、粉チーズ(お好みで)、オリーブオイルを入れ、1分ほど攪拌します。
③そこにセロリの茎と葉を加え、ペースト状にします。塩は味をみてお好みで加えてください。
製氷皿などで冷凍しておくと、一ヶ月ほどもつのでおすすめです。
セロリのジェノベーゼパスタ
材料(1人分)
パスタ:1人分
セロリのジェノベーゼソース:大さじ2~3
作り方
①パスタを規定通り茹でます。
②フライパンを火にかけ、セロリのジェノベーゼソースを大さじ2~3入れて温め、パスタを加えて絡めます。
③冷凍しておいたセロリの葉を砕いて盛り付けたパスタにトッピングします。
冷凍したセロリの葉を使ってスムージー
材料
バナナ(冷凍バナナでもOK):1/2本
冷凍セロリの葉:15g
牛乳:100㏄
氷(お好みで):1個
作り方
バナナ、セロリを凍ったまま適当な大きさに切り、全ての材料をミキサーにかけたら出来上がりです!
バナナの味と爽やかなセロリの香りがサッパリとしたスムージーです。
甘みが欲しい時はりんごやはちみつを加えても美味しいです。
セロリが苦手な方は葉の分量を少なめにするといいかも!
ダイエット中なら朝食にもおすすめです。
セロリの葉の有効活用
栄養豊富なセロリの葉ですが、香りが強いためどんな風に食べればいいか困ってしまうこともありますよね。食べるのが苦手な方は布の袋に葉を入れて少しもみ、お風呂に入れると冷え性改善になるといわれています。
ブーケガルニ(香草の束)として野菜と一緒に煮てスープにしたり、魚を蒸す時にも使えます。お茶パックなどに入れてスープに入れると楽に取り出すことができます。また、天ぷらにしたり、刻んで佃煮風に煮る調理法も人気があります。
セロリは加熱すると食べやすい!栄養は残るの?
生で食べることの多いセロリですが、あの独特の香りが苦手な方も多いですよね。でも、加熱すると、セロリの香りも弱まり、コクも出て美味しくなります。
加熱することで、栄養成分が少なくなってしまいますが、全て消えてしまう訳ではないので、生のセロリが食べられない方にはおすすめの調理法です。また、油で加熱するとカロテンが吸収されやすくなります。
セロリの冷蔵保存方法
①セロリをよく洗い、筋を取り、食べやすい大きさにカットします。
②タッパーに入れ、セロリ(葉の部分も)が浸るくらいの水を注ぎます。
③タッパーを冷蔵庫で保存します。
④こまめに水を取り替えると長持ちします。
セロリの保存期間の目安
一日一回水を取り替えると、一週間くらいはみずみずしさが保たれます。
セロリとは
古代ローマ時代から滋養強壮の薬として使われてきました。原産地はヨーロッパ、西南アジア、インドなど諸説ありますが、エジプト時代から親しまれてきたとされています。日本には16世紀の終わり頃、朝鮮出兵の際、加藤清正が持ち帰った中国種が最初で「清正人参」と呼ばれていました。現在の品種に近い西洋種はオランダ人が長崎に持ち込み、「オランダ三つ葉」と呼ばれていました。
香辛料としてのセロリ
セロリの種子は香りが高く、乾燥させてケチャップやピクルスなどに入れるスパイスとして使用されます。また、セロリソルトといって、塩を混ぜたものは料理の香り付けに使われています。種子から取れるオイルはむくみを取る作用があり、アロママッサージにも利用されますが、子宮収縮作用があるため、妊娠中の女性の使用は控えた方が良いです。
セロリの効能や栄養
セロリの代表的な栄養素にはアピイン、ピラジン、カリウム、食物繊維、ビタミンなどがあります。
イライラを鎮めるアピイン
セロリ独特の香りの成分がポリフェノールのアピインです。アピインには不安やイライラを鎮める効果や、食欲増進や安眠作用があることが分かっています。
血液をサラサラにするピラジン
葉の部分に含まれる香り成分ピラジンには血液をサラサラにし、血行促進や動脈硬化を予防する働きがあります。
むくみを解消するカリウム
セロリに豊富に含まれているカリウムは細胞内のナトリウム量を調節し、過剰な塩分を排出するので、むくみの解消や高血圧の予防・改善に役立ちます。
腸内環境を整える食物繊維
また、セロリは食物繊維も含んでいるので、腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。また、大腸がんの予防効果があると期待され、研究が行われています。
セロリの葉にはβ-カロテンが茎の2倍!
野菜スティックなど、茎を食べるイメージが強いセロリですが、実はセロリの葉にはβ-カロテン、ビタミンB群、C、E、食物繊維が茎よりも豊富に含まれているんです。
その為、美肌や疲労回復、便秘解消、精神安定の効果があり、香り成分のピラジンは葉だけに含まれています。
ぜひ、茎だけでなく、セロリの葉も美味しく食べてくださいね。
新鮮なセロリの選び方
●茎が太く、長く、丸みがあるもの
●茎がみずみずしいもの
●茎の筋と筋の間の肉が盛り上がっているもの
●切り口にスが入っていないもの
鮮度の落ちたセロリの見極め方
●葉が黄色くなっている
●葉がシナシナになっている
●切り口にスが入っている
●異臭がする
残留農薬が心配?
野菜や果物は農薬や有害物質が不安という方も少なくありません。実際に害虫や病原菌から野菜を守るためには農薬を使わざるを得ない時もあります。
厳しく制限する残農業基準が2006年5月から適用されているので、それらの規制に従えば体に害はないと考えられています。
しかし、我が子にはできるだけ安心な野菜を食べさせたいという親御さんも多くなり、有機野菜に関心を持つ方も多いと思います。
今回は有機野菜の宅配サービス「らでぃっしゅぼーや」で届いたセロリを調理してみたので、よろしければご覧になってください。
「らでぃっしゅぼーや」の定期便、ぱれっと「しきさい」が届きました。
今回の内容はこちら!
14種類の野菜と10個入りの卵が入っていました。
そちらについての詳細はこちらでご紹介させて頂いてますので、ご覧になってくださいね。
有機野菜の宅配らでぃっしゅぼーやの多品目セットしきさいの中身は?
今回は「しきさい」の中からセロリを調理したいと思います。
香りが特徴的なセロリ。実は私も苦手でした。
でも、届いたセロリの匂いをかいでみると、スーッとしたとてもいい匂い。
「らでぃっしゅぼーや」のセロリは今回は茨城県産で葉が緑色でみずみずしく、茎は肉厚で太く、スジの間隔も詰まっていました。
香りがかなり良く、新鮮さも申し分ありません。
このセロリを使って調理していこうと思います。
セロリのピクルス
材料



こちらでは、野菜20種類の冷凍方法のまとめ記事となっています。

最後に
有機・低農薬野菜に関心のある方は、おためしセットの内容をご覧になってみてください。
こちらから「らでぃっしゅぼーや」のお試しセットの内容が書くにできます。