冬に旬を迎え、鍋に大活躍の白菜。鍋用に購入したけど、残りはしなびてしまったなんてことも多いのではないでしょうか?カットして冷凍しておくと使いたい時にサッと使えて便利です。出来るだけ新鮮なうちに冷凍するのが美味しさのポイントです。
今回は白菜の切り方別冷凍保存法や解凍方法、または活用レシピも合わせてご紹介します。
白菜の冷凍保存
白菜は冷凍すると、クタッとした食感に変わります。その為、サラダなどシャキシャキした食感を楽しむ調理法には向きませんが、煮込み料理などには向いています。
白菜を3~5cm幅のざく切りにして生のまま冷凍
白菜をよく洗います。
葉と芯を分けます。
芯の大きさによっては切り込みを入れて、3~5cmになるようにざく切りにします。
写真のような感じで出来るだけ大きさを揃えて切ります。
葉の方は真ん中から切ります。
葉の向きを合わせます。
3~4cmくらいの大きさになるように切っていきます。
今回は葉と芯を合わせてしまいましたが、分けたまま冷凍してもいいですね。
よく水気を切ります。
白菜を生のまま冷凍用の保存袋にそのまま入れます。
出来るだけ空気を抜いて袋を閉じます。
同じ生のざく切り白菜です。こちらは、ラップをしてから冷凍用の保存袋に入れました。
金属トレーにのせ、新鮮さを保つため、できるだけ急速に冷凍します。
冷凍白菜のおすすめ調理法:白菜と豚肉のあんかけ
材料
冷凍白菜:2袋分
豚肉:150g
しいたけ:6こ
にんじん:1/4本
あんかけ
●水:200㎖
●オイスターソース:小さじ2
●鶏ガラスープの素:小さじ1
●塩:小さじ2/4
●黒こしょう:少々
水溶き片栗粉:大さじ2
作り方
①あんかけの調味料を混ぜ合わせておきます。さらにかたくり粉も水で溶いておきます。
②にんじんは細切りに、しいたけはスライスにします。
②フライパンを温め、油をしいて豚肉を炒めます。
③豚肉にだいたい火が通ったらにんじん、しいたけと冷凍白菜を炒めます。
今回はこちらのMサイズの冷凍用保存袋2つ分を使用しました。
加熱すると思った以上に少なくなってしまいます。
それと、ラップに包んだ方は取り出す時白菜がラップにくっついてしまい、ちょっと手こずりました。
直接保存袋に入れた白菜は問題なく取り出すことができました。
④白菜からかなり水が出てきますが、そのまま炒めます。
④混ぜ合わせておいた調味料を加えひと煮立ちさせます。
⑤水溶き片栗粉を加え、とろみがついたらお皿に盛り付けて完成です。
冷凍白菜の食感や味は?
煮込んでとろみをつけてしまうので、食感も味もほとんど変わりなかったです。ただ、かなり白菜から水分が出てしまうので、調理法によっては難点ありだと思います。
冷凍白菜のおすすめ調理法:白菜のクリーム煮
材料
冷凍白菜:200g
玉ねぎ:1/2個
ベーコン:100g
バター:20g
小麦粉:大さじ2
牛乳:2カップ
コンソメ:小さじ1
塩:適宜
こしょう:少々
作り方
①玉ねぎは薄切り、ベーコンは食べやすい大きさにカットしておきます。
②バターで玉ねぎ、ベーコンを炒めます。
③玉ねぎがしんなりしたら、冷凍白菜を凍ったままフライパンに入れ、炒めます。
④小麦粉を振り入れ、混ぜ合わせます。
⑤牛乳とコンソメを加え、5~6分煮ます。
⑥塩、こしょうで味を調えたら完成です。
3~5cm幅の冷凍白菜の解凍方法
3~5cm幅の白菜は鍋や炒めものにむいています。
凍ったまま使用します。
白菜を1cm幅の細切りにして生のまま冷凍
白菜をよく洗い、ざく切りと同じように芯と葉に切り分けます。
葉の部分を半分に切って大きさを合わせます。
5mm~1cmくらいの幅の細切りにします。
芯の部分は3等分くらいに切り分けます。
繊維に添って切るため、白菜を回転させます。
芯の部分も5mm~1cmくらいの細切りにします。
細切りの方は芯と葉を分けたまま、ラップをし、冷凍用の保存袋に入れてみました。
金属トレーにのせて、急速冷凍します。
1cm幅の冷凍白菜の解凍方法
1cm幅の白菜は漬け物やみそ汁にむいています。
凍ったまま調理します。
冷凍白菜のおすすめ調理法:白菜の塩昆布和え
材料
白菜:1/4個(400g)
塩:小さじ1
塩こんぶ:30g
ごま油:大さじ1
白ごま:大さじ1
作り方
①冷凍白菜は自然解凍し、全体に混ざるように塩を揉みこみます。
②10分おいてから水気を絞ります。
③塩昆布、ごま油、白ごまを加えて和えます。
④塩こんぶはメーカーによって塩分が違うので、加減してください。
⑤盛り付けたら完成です。
白菜をみじん切りにして塩もみしてから冷凍
白菜をみじん切りにし、軽く塩もみをして水気を絞ります。
冷凍用の保存袋に平らになるように入れ、金属トレーにのせて冷凍します。
みじん切りの冷凍白菜の解凍方法
自然解凍した後で水気を軽く絞り、餃子を作ります。
冷凍白菜のおすすめ調理法:餃子
冷凍したみじん切りの白菜は量が多かったので、ポキッと折って今回は半分使いました。
薄く平らに冷凍しておくと、簡単に手で折ることができて便利です。
使用する半分の白菜をまとめるとこんな感じです。
冷凍した白菜を半分に折って、ビニール袋で捏ねているうちに解凍されてしまいました。
水気を絞ってから冷凍したのですが、40㏄くらい白菜から水分が出ました。
材料
豚ひき肉:200g
みじん切りにした冷凍白菜:200g
ニラ:1/2束
サラダ油:大さじ2
水:大さじ2

冷凍したみじん切りの白菜の味や感想
冷凍しても食感や味に変わりはありませんでした。
うちは水を入れて蒸す焼き方よりも、揚げ焼きのような感じが好きなのでカリッとした食感になりました。
餃子の皮が米粉だったので、カリッ、モチッとした食感で美味しかったです。
ざく切りした白菜を茹でてから冷凍
白菜を使いやすい大きさにカットします。
白菜を耐熱容器に入れ、500wのレンジで2分加熱します。
水気を絞り、1回分ずつ小分けにしてラップで包みます。
冷凍用の保存袋に入れ、冷凍庫で凍らせます。
茹でた冷凍白菜の解凍方法
自然解凍をするか、そのまま加熱調理します。
冷凍白菜のおすすめ調理法:白菜のお浸し
材料
冷凍白菜:150g
本だし:小さじ1
しょうゆ・みりん:大さじ1
作り方
①茹でた冷凍白菜を自然解凍します。
②水気を絞ります。
③本だしを入れ、白菜とよく和えます。
④しょうゆ、みりんを入れ、白菜とよく和えます。
⑤器に盛り、かつお節をのせたら完成です。
こちらでは、野菜20種類の冷凍方法のまとめ記事となっています。

冷凍白菜の保存期間
冷凍した白菜の保存期間は一ヶ月です。