大根と人参を料理で使った時に出る皮。ある程度の量があるので、何かに使えたらいいですよね?
今回は大根の皮と人参の皮を使ったきんぴらをご紹介します。
大根と人参の皮のきんぴら、料理を作った際に出た捨てる部分で一品
大根と人参の皮のきんぴらの材料
大根の皮:1本分
にんじんの皮:1本分
大根の葉:少々
鷹の爪:少々
ごま油:大さじ1
酒:小さじ2
みりん:小さじ2
砂糖:小さじ1
醤油:小さじ2と1/2
白ごま:適量
大根と人参の皮のきんぴらの作り方
①大根の葉をみじん切りにし、塩少々を振り、600wのレンジで30程加熱します。加熱すると色鮮やかになりますね。
②ピーラーでむいた大根と人参の皮をよく洗い、食べやすい長さ(4~5cmくらい)に切ります。
③フライパンにごま油をひき、鷹の爪を入れて熱します。
④2の大根と人参の皮を炒めます。
⑤4に調味料、酒(小さじ2)みりん(小さじ2)砂糖(小さじ1)醤油(小さじ2と1/2)を加えて炒めます。
⑥野菜に火が通ったら白ごまをふって完成です。
大根と人参の皮のきんぴらを作った感想とお味は?
パリパリとした皮ならではの食感が良く、簡単にできるので、おすすめです。大根の辛みもほとんどなく、気になりませんが、辛みが苦手な方には気になるかもしれません。
大根の葉は冷凍して保存
塩をしてレンジで加熱した大根の葉は冷凍することができます。
大根の煮物やみそ汁など彩りがほしい時に使えて便利です。
その際は、「加熱したみじん切りの大根の葉」をキッチンペーパーなどで水分を拭き取ります。
冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。