有機・低農薬野菜&無添加食品を定期宅配サービスで自宅まで届けてくれる「らでぃっしゅぼーや」の定期便、ぱれっと「しきさい」が届きました。
今回「しきさい」に含まれていたなすを調理してみました。
暑気払い効果のある夏にかかせない野菜なす。
なすにはどんな栄養価があるのか、またどんな効用があるのかも含めて、レシピと共にご紹介します。
らでぃっしゅぼーやの有機野菜「なす」を美味しいレシピで調理してみました!
「らでぃっしゅぼーや」の定期便、ぱれっと「しきさい」が届きました。
今回は届いた「しきさい」の中からなすを調理したいと思います。
なすの栄養価
なすの皮にはポリフェノールの一種アントシアニンの一種で抗酸化作用の高いナスニンが豊富に含まれています。
ナスニンは青紫色の色素成分で、コレステロール値を低下させる効能が認められています。
そのため、高血圧や脂質異常症、血管のトラブル予防に効果が期待されています。
さらに、なすは血行促進や痛み止めなどの作用に加え、体内の熱を冷ます効果もあることから夏に欠かせない野菜のひとつです。
なすは体を冷やすってホント?
「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがありますね。
これは、なすをたくさん食べると胃腸や子宮が冷えるので、嫁の身体には良くないと解釈されています。
意地悪で言っているわけではなかったんですね^^;
なすの黒い斑点や変色は食べられるの?
新鮮ななすの切り口では目立ちませんが、古くなってきたなすは種が黒く、食感も気になることあります。
しかし、腐っているわけではないので、食べられます。
なすは切ったらすぐ調理がおすすめ!
なすにはアクがあるため、切ったまま置くと変色してしまいます。
水にさらしてアクを抜きますが、15分以上つけておくと栄養成分であるナスニンが流出してしまいます。
調理してすぐ加熱すれば、アクを気にせずにすむのでおすすめです。
また、なすは油と相性がよく、油で炒めるなどすると美味しく食べられます。
美味しいなすのポイント
・へたは黒く、がくのとげが鋭いものほど新鮮。
・色は濃い紫根色でツヤがあり、変色のないものが良い。
らでぃっしゅぼーやから届いたなすはツヤツヤしていて、見た目から新鮮さが分かるものでした。
こちらのなすを使って、「なすの揚げびたし」を作っていきたいと思います。
とはいえ、ポン酢をかけるだけなので簡単です(笑)
でも、大好きなメニューの1つなのでご紹介しますね。
なすの揚げびたし
材料
なす:2本
青じそ:4枚
ポン酢:適量
揚げ油:適量
作り方
①なすを縦四等分に切ります。
②青じそを千切りにする。
③切ってすぐ少なめの油で揚げる。
④なすに火が通ったか楊枝などをさして確認してから取り出す。
⑤なすの上に青じその千切りをのせ、ポン酢をかける。
では、作っていきましょう!
なすを縦に四等分にカットします。
中は少し茶色の部分はありましたが、気になるほどではありませんでした。
次に大葉を洗って切っていきます。
こちらのパッケージに書かれている「生産者自身 安心して食べている大葉です」という言葉、
ちょっと不思議に感じてしまいますが、農家では自分の家族が食べる野菜は出荷するものと別に作っているところも多いのです。
虫食いのない、綺麗な野菜が求められた結果です。
でも、農家の方が食べたくない野菜・・・食べてしまっていいのかな?と疑問に思います。
その安心できる大葉を千切りにしていきます。
なすはアクがあるので、水にさらした方が良いのですが、切ってすぐ加熱すればアクを気にせず調理できます。
今回も切ってすぐ少ない油でなすを揚げることにしました。
火が通ったか、楊枝などを刺して確認してから、取り出します。
千切りにした大葉をのせて、食べる直前にポン酢をかけて頂きます。
食べた感想は、なすが新鮮でとっても美味しかったです!
大葉の香りもとても良くて、ポン酢との相性もよく、油で揚げててもサッパリと頂くことができました。
他にもなすはラタトゥイユも美味しいですよね。
ラタトゥイユ
材料
オリーブオイルにみじん切りのにんにくを入れて弱火でじっくり香りを出します。
みじん切りがテキトーすぎますね。すみません。ズボラなもので^^;
香りがでたら、玉ねぎを加えて炒めます。
なすを加えてさらに炒めます。
パプリカを加えてさらに炒めます。
トマト缶、白ワイン、砂糖、しょうゆ、塩、コンソメ、ローリエを加えて弱火で20~30分煮込んていきます。
煮詰まって濃厚になったら器に盛って完成です。
今回はパンやフルーツと合わせました。
最後に
今回の大葉は農薬がほとんど使われていないので、安心して食べてしまいましたが、スーパーなどで売られている大葉は殺虫剤や殺菌剤が高い濃度で残っている可能性があります。
生で食べる時は薄い塩水の中にさらしてから流水で葉と葉の裏をよくこすり洗いし、水気をふき取ってから使ってください。
今回のじゃがいもは茨城県産です。
農薬等使用状況は「有1」です。
JAS法有機農産物許容農薬が成分数で1使われたことになります。
無農薬というわけではありませんが、スーパーなどに売られている大葉は農薬を30回使用しているものもあるようなので、
かなり農薬使用を抑えて育てられていると思います。
お試しセットを購入した時のレビュー記事も書いてますので、よろしければご覧になってください。