2020年8月6日に『日本人の3割しか知らないこと くりぃむシチューのハナタカ!優越館』では、『ダイエットや健康的な体作りの料理専門店が教えるハナタカ』というテーマで放送されました。今回教えてくれるのは、ダイエット料理専門店「筋肉食堂」マネージャーの谷川俊介さんです。
間違った食事を摂ることで痩せにくい体になってしまうので、適切な食事で体を変えることがとても大事なんだとか。今回は『ダイエットや健康的な体作りの料理専門店が教えるハナタカ』の放送内容についてまとめてみました。
『筋肉食堂』のダイエット法が話題!【ハナタカ優越館】痩せやすい食事法&ブルガリアンスクワット!
運動よりも食事で痩せやすくなる?
体づくりといえば、運動したり食事の改善をしたりしますが、食事がどのくらい大切になるかというと、「運動1割、食事9割」なんだと谷川さんはおっしゃいます。せっかくやせても、ちょっと気を抜くと1日で体重が戻ってしったという人は多いのではないでしょうか。間違った食事を摂ることで、痩せにくい体になるため、適切な食事で体を変えることがとても大切なんだそうです。
ダイエットにいいハンバーグの作り方は?
この投稿をInstagramで見る
筋肉食堂が出しているはハンバーグはパン粉や小麦粉などのつなぎを全く使わず、余分なカロリーを抑えているそうです。
この投稿をInstagramで見る
サイドメニューの目玉焼きは、黄身がない『目玉なし目玉焼き』。
卵黄も脂質だと気にする人が多いことから、黄身を省いて白身だけで提供しているそうです。
ダイエットにいい鶏肉の調理の仕方は?
この投稿をInstagramで見る
鶏むね肉はダイエットにいいといいますが、火を通すとパサパサになりがちです。筋肉食堂では、スチコンを使って調理しているため、しっとりジューシーな仕上がりになっているそうです。
この投稿をInstagramで見る
スチコンとは「スチームコンベクションオーブン」のことで、蒸気と熱風で”蒸す”と”焼く”が同時にできる調理器具のこと。
鍋で焼くとどうしても中の水分が飛んで固くなってしまいますが、蒸し焼きにすることで中の水分を閉じ込めたままジューシーに調理することができます。
鶏むね肉を家庭で簡単にジューシーにする方法は?
①下準備として鶏むね肉に砂糖を塗ります。
②水の状態から鶏むね肉を入れます。
③沸騰する直前に火を止め、余熱でじっくり火を通します。
ダイエットの注意点
短期間で痩せるのは注意が必要です。1ケ月で体重を5%以上落とすとリバウンドしやすくなるという話もあるそうです。
例えば、60㎏の人が1ケ月で3㎏以上痩せるとリバウンドしやすくなるため、時間をかけ体を順応させながら痩せるのが理想です。
ダイエット料理専門店が教える食事法
この投稿をInstagramで見る
摂りすぎると太りやすい成分は糖質
糖質をとり過ぎると、余分な糖が脂肪に変わり蓄積されてしまいます。糖質は砂糖だけではなく、ごはんや麺類のデンプンなども含まれています。
また、野菜の中にも糖質を多く含むものがあり、ナス、キュウリ、玉ねぎの中では、玉ねぎに多く糖質が含まれています。
ナス…2.9g
キュウリ…1.9g
玉ねぎ…7.2g
糖質とタンパク質の割合を逆転させる
糖質を減らしてタンパク質を増やすことで痩せやすい体になるそうです。
そこで、普段食べている食事の糖質とタンパク質の割合を逆転させることが大事なんだそう。
ご飯→2膳から1膳、焼き魚→鶏むね肉などをプラスします。
こうすることで糖質とタンパク質の割合が1:2に逆転し、痩せやすい食事になるそうです。
筋肉食堂が教える理想的なダイエットメニュー
食べる量を減らして痩せるのではなく、タンパク質を多く摂って筋肉を増やすことで代謝を高めることがダイエットには大事だとおっしゃっています。
また、年をとって痩せにくいのも代謝が原因の1つなので、筋肉をつけて代謝を上げるのが大事です。
食事の間隔が長いほど、血糖値の上下の幅が大きくなり、脂肪を蓄えやすくなります。食事を分割すると、血糖値の上下の幅が狭くなり、太りにくくなるそうです。
つまり、ダイエット中の筋トレは食後の方がいいんですね。
空腹時の筋トレは筋肉が消費されて代謝が落ち、痩せにくくなってしまいます。
筋肉食堂が教える理想的なダイエットメニュー
朝
エネルギー源となるおにぎりやフルーツ類
昼
魚類を中心に腹8分目に抑えて食べる
間食
お腹が空きすぎるのを避けるためサンドイッチやおにぎりなど
夜
ボリュームを抑えて鶏むね肉などを中心にご飯は控えめにします。
※イメージ写真ではご飯がお茶碗一杯になってますが、半分以下にしてください。
ダイエットにオススメ!ブルガリアンスクワット
足の太ももの筋肉は、体の70%以上あると言われています。ここを鍛えるとエネルギーを消費しやすいのでダイエットにとても効果的です。
そこで筋肉食堂がオススメするのがブルガリアンスクワットです。
ブルガリアンスクワットのやり方
①片足を後ろのイスにかける
②その体勢のまま片足だけで通常のスクワットを行います。
なるべく深く沈み、前足のかかとで上がる。
これを片足10回ずつ行うだけで、体全体の筋肉が使われダイエットに効果的なんです。
実際にブルガリアンスクワットをやってみた!
それではサイト管理人であるyumeが実際にブルガリアンスクワットをやってみました!
少し私のプロフィールをお話させて頂きますね。
二児の母であり、野菜ソムリエでもある47歳の主婦です。
かなりの運動音痴で、学生の頃体育では3以上取れたことはありません。
そんな私も一人目の子の出産でダイエットをせざるを得ない状態に陥り、今まで色々なダイエット法を試してきました。ダイエット歴は20年くらいになります。
とはいえ、運動が苦手なのは変わらず、できるだけ無理なく続けられるダイエット法を探して日々チャレンジしています。



ブルガリアンスクワットをしてみた感想
運動音痴の私にはキツイスクワットでした。回数を重ねるとバランスが悪くなってしまい、危ないので効果は減少してしまうかもしれませんが、片手を壁についてスクワットをしました。
転んで足を痛めてしまっては大変なので、最初は片手をついて、回数も少なめにして少しずつ増やしていくといいかもしれません。