2022年6月17日の「ヒルナンデス!」で放送された「マチャミのおひとりさまが行く!」ではマチャミこと久本雅美さんがしまぽ通貨で今がお得な八丈島を旅しました。
東京から一時間で行ける絶景島を地元民がおすすめのスポットを久本さんが巡ります。
【ヒルナンデス】八丈島のおすすめスポット!しまぽ通貨でお得に旅行|マチャミのおひとりさまが行く!6月17日
東京から飛行機で55分、東京から一番近い南国と呼ばれている八丈島を旅しました。
2022年6月10日から離島旅行がお得になる宿泊旅行商品券「しまぽ通貨」が販売開始に!
10,000円分のプレミア付き宿泊旅行商品券を7,000円で買うことができます。
スマートフォンアプリ「電子しまぽ」から購入可能です。
八丈ストア
久本さんは、まず八丈島で島民の生活を支える八丈ストアを訪れました。
八丈島にはコンビニがないので、日常のお買い物に欠かせない場所で、生活雑貨・食料品・名産品が揃います。
大竜ファーム 農園レストラン男メシ食堂
しいたけの収穫体験もできる農園レストランです。
八丈島の温暖な気候と高湿度、海からくるミネラルで、他の生産地と違ったしいたけが育つそうです。
海からの潮風を当てるために、一日2回しいたけを育てているハウスの扉を開放しているため、肉厚でジューシーなしいたけになるそうです。
この投稿をInstagramで見る
肉4種類 海鮮3種類 野菜の盛り合わせつき(2名~要予約)
うみかぜ椎茸の網焼き
軸を上にして並べ、6分ほど蒸し焼きにすると、完成!
焼くとゴールデンウォーターと呼ばれる水滴がつきます。
しいたけのガトーショコラ
小麦粉のかわりに乾燥シイタケをパウダー状にした椎茸粉を使用。
これをチョコレートとよく混ぜ合わせ型に流し込み、170度のオーブンで30分焼き上げます。
ダイビングスポット ナズマド
透明度の高い八丈ブルーの海の中は絶景の宝庫。
世界中で八丈島・小笠原諸島にしかいない生き物やユウゼン、アオリイカの産卵床などを見ることもあるそうです。
この投稿をInstagramで見る
④藍ヶ江水産 地魚・干物食堂
八丈島の伝統の味「くさや」の加工・販売を行っているお店です。
熟成!生くさや定食 1630円
この投稿をInstagramで見る
事前にお願いしておけば、釣ってきた魚をさばいてくれるそうです。
お刺身はもちろん、煮つけも作ってくれます。
番組内では、釣り上げた新鮮な姫鯛をお刺身にしてもらっていました。
八丈島ではわさびの代わりに、島唐辛子を潰して醤油と合わせて刺し身を食べるのが地元流の食べ方なんだそうです。
久本さんも島とうがらしのピリッと辛くて刺し身を活かしてるなどとコメントし、美味しさにハマってしまうとおっしゃっていました。
ゆーゆー牧場
こちらの牧場は元々はゴルフ場だったそうです。2016年から牧場として再利用されました。
ゆーゆー牧場では太平洋を一望できるる1万5千坪の大地でジャージー牛を放牧酪農しています。
この投稿をInstagramで見る
ジャージー牛は、八丈島特産の明日葉を食べているので、牛乳が黄色っぽくなるそうです。
島内で八丈島ジャージーカフェを営業しています。「ジャージーソフトクリーム」など濃厚な甘みが詰まったミルクメニューを楽しむことができます。
久本さんは「八丈島ジャージープリン」を頂き、ミルキーですごくおいしいなどとおっしゃっていました。
この投稿をInstagramで見る
雑貨屋ラミ
雑貨屋ラミではギョサンが作れるそうです。
ギョサンは古くから小笠原の漁師たちに愛用されてきた漁業従事者用サンダルで、最近ではカラフルでオシャレなものも増え、ファッションアイテムとしても人気です。
ギョサン作りは鼻緒の部分にデコレーションすることでオシャレ度が上がるだけでなく、履き間違い防止にもなります。
100種類以上あるパーツから組み合わせと並び方を選ぶだけで、世界にひとつだけのオリジナルギョサンを作ることができます。
この投稿をInstagramで見る
デコギョサン作り 850円~
Bulblue(ブルブルー)
Bulblueは移動販売のカフェです。雑貨屋ラミの店主は八丈島のスタバとして観光客に紹介しているそうです。
番組内ではカラフルなトロピカルソーダが紹介されていました。
\ 初テレビに出させてもらいました🙌 /#ヒルナンデス に出演された@rami8jo さんのオススメで紹介してもらいました😊🙏✨ありがとうございます!
島のスタバといってもらえて嬉しいです🌺🥤
あらためて八丈島の美しさにうっとりしました😊この島で一息スポットとして活動できて幸せです🌺🌈 pic.twitter.com/e6BgHVtJAx
— Bulblue cafe stand – vanカフェ@八丈島 – (@BulblueCafe) June 17, 2022