有機・低農薬野菜&無添加食品を定期宅配サービスで自宅まで届けてくれる「らでぃっしゅぼーや」の定期便、「ぱれっと10選」が届きました。
今回「ぱれっと10選」に含まれていた小松菜を調理してみました。カルシウムたっぷりの小松菜。小松菜にはどんな栄養価があるのか、またどんな効用があるのかも含めて、レシピと共にご紹介します。
らでぃっしゅぼーやの有機野菜「小松菜」を美味しいレシピで調理してみました!
「らでぃっしゅぼーや」の定期便、「ぱれっと10選」が届きました。
「ぱれっと10選」は基本のコースで、10種類の野菜と1~2種類の果物を組み合わせたセットです。
今回は届いた「ぱれっと10選」の中からを小松菜を調理していきたいと思います。
小松菜とは
小松菜とは「かぶ」が100年ほど前に変異したものと考えられています。
江戸時代に現在の東京小松川辺りで栽培されていたことから名付けられた東京の伝統野菜の1つです。
旬は冬の葉物野菜で、寒さに強く、霜が降りて寒くなるほど葉はやわらかく厚くなり、アクが抜けて甘くなります。
小松菜の栄養価
小松菜はカルシウムや鉄、葉酸、ビタミンCやβ-カロテンなどを豊富に含みます。
1つずつご説明しますね。
カルシウム
カルシウムは丈夫な骨や歯をつくり、筋肉や神経の機能、ホルモン分泌を調整する働きがあります。
なんと小松菜はほうれん草の約3.5倍のカルシウムが含まれています。
鉄
赤血球を作り酸素を全身に運ぶ働きをする鉄。
通常の生活では欠乏症にはなりませんが、女性は月経や妊娠により血液が失われ、鉄が不足しやすいです。
鉄が不足すると鉄欠乏症性貧血を起こし、頭痛、動悸、食欲不振、倦怠感などの症状が現れてしまいます。
葉酸
細胞の新生、増殖に不可欠な葉酸。そのため、妊娠初期には特に適切な量の摂取が重要です。
赤血球をつくり出す造血ビタミンです。
ビタミンC
コラーゲンの合成に必要な皮膚の老化を防ぎ、細胞を元気にしてくれます。
また、免疫力を高めて感染症から守ってくれる抗酸化ビタミンです。
β-カロテン
β-カロテンは体内でビタミンAに変換される色素成分です。
ビタミンAは目、のど、鼻などの粘膜を健康に保ち、皮膚を丈夫にしてくれます。
小松菜の美味しいポイント
・緑色が濃いもの
・株が大きく張り出して、根元が太いもの
・太くハリがあるもの
・葉脈がきれいに揃っているもの
らでぃっしゅぼーやの小松菜はどのポイントもクリアーしていて、新鮮でした。
この小松菜を使って「小松菜とシーフードのにんにく炒め」を作っていこうと思います。
小松菜とシーフードのにんにく炒め
材料
小松菜:1袋
シーフードミックス:200g
にんにく:1片
ごま油:小さじ1
酒:大さじ1
塩:小さじ1/2
作り方
①シーフードミックスを解凍する。
②小松菜をよく洗い、食べやすい大きさに切る。
③フライパンにごま油を熱し、にんにくのスライスを加え、香りが出るまで炒める。
④小松菜とシーフードミックスを炒める。
⑤酒を入れて蒸す。
⑥塩を入れて、味を調えたら完成です。
では、作っていきましょう!
熱したフライパンににんにくのスライスを入れて、香りが出るまで炒めます。
シーフードミックスと食べやすい大きさにカットした小松菜を炒めます。
塩で味を調え、器に盛り漬けたら完成です。
シーフードミックスはコストコのものを使用しています。
使う前にサッと湯通ししました。
小松菜の苦味もなく、小松菜の味や香りを感じられ、にんにくやごま油が効いていました。
最後に
今回の小松菜は三重県産です。
農薬は使用していません。
しかし、小松菜は残留農薬や硝酸塩がとても多く残る野菜です。
流通している小松菜には農薬が10回も使用されているものもあります。
そのため、下処理には注意が必要です。
小松菜の根元を広げるようにして、流水で汚れを洗い落とし、表面についた農薬なども洗い流してください。
こちらはらでぃっしゅぼーやのお試しセットを購入した時のレビュー記事です。よろしければご覧になってください。
らでぃっしゅぼーやは有機野菜、低農薬野菜の宅配サービスを行っています。
まずは、一度しか注文することのできないお得なおためしセットがおすすめです。