お昼はコンビニという方も多いと思います。ただ、コンビニはカロリーが多い商品がたくさんあるので、選び方が重要です。今回はダイエット中の方におすすめのランチ用コンビニ商品をご紹介します。
ダイエット中におすすめのコンビニランチメニュー
コンビニランチで多いのが、「おにぎり+味噌汁」「菓子パン+ジュース」などの組み合わせなんだそうです。しかし、この組み合わせだと炭水化物に偏ってしまいます。
炭水化物はエネルギー源になりますが、エネルギーとして利用するときにはビタミンB1が必要になります。
納豆巻き
この投稿をInstagramで見る
納豆にはビタミンB₁が含まれているので、納豆巻きがおすすめです。おにぎりを2個選ぶなら、1つは好きなおにぎりを、2つめは納豆巻きを選ぶのも良いです。
サンドイッチ
セブンのサンドイッチ
【たっぷりトマトと野菜】を食べました❗😃野菜がたくさん摂れました。
全粒粉のパンがふわふわで美味しかったです(*^^*)#セブンイレブン pic.twitter.com/QpJnDfgyIg— Aura. (@aura72648551) October 3, 2020
パンを食べるなら具が多いサンドイッチがおすすめです。特に野菜、ハム、チーズ、卵などの具でマヨネーズで和えてないものがGOOD!総菜パンや菓子パンはカロリーや油が多いので、ダイエットにはむいていません。
こんにゃく麺
【糖質4.1グラムのこんにゃく麺サラダ😳‼️】ローソンから「幸楽苑監修こんにゃく麺サラダ」新発売😂たっぷりの野菜&シーチキンとこんにゃく麺がベストマッチ😄画像満載。まるっとわかるキャプテン福田の実食レビュー🙌 https://t.co/6eFNi1P7JU
— キャプテン福田 (コンビニ・サラリーマン総研) (@salariedman_s) November 4, 2020
麺はカロリーの低いこんにゃく麺が人気です。こちらのローソンのこんにゃく麺はさらに具に野菜や蒸し鶏などたっぷりのっていて、ダイエット中の方に人気です。
こんにゃく麺にゆで卵や果汁100%のグレープフルーツジュースを加えるとGOOD!
卵はタンパク質だけでなく免疫力を上げるビタミンAなどたくさんの栄養素が含まれます。
グレープフルーツのビタミンCとビタミンB群はストレスを感じると消費される栄養素なので、しっかり補っておきたいですね。
パスタサラダ
こんばんは(*^ー^)ノ♪
昼間、妹が体調不良で仕事から帰ってきた。熱っぽさもあるみたい😱私は朝から頭がいたかった‼️
今日はセブンイレブンで買った、ビーフシチューとパスタサラダ❗️ pic.twitter.com/gEQB8pTeij
— 翠蘭 (@bEw0dP1B01RaMfW) April 3, 2020
パスタサラダは小さめサイズでカロリーも普通のパスタより少なめです。ちなみにセブンイレブンの「スモークサーモンのバジルパスタサラダ」は417kcalです。
サラダがのっているので、栄養バランスも良いですし、さっぱり食べれて美味しいですよね。
海藻サラダ
今日のYahoo!的ラッキーフード、海藻サラダ。ローソンでミッションコンプリート。コンビニサラダはローソンがぶっちぎり。 pic.twitter.com/Hq3ZrChzoz
— khuuuuuun (@khuuuuuun) November 15, 2017
おにぎりを食べる前にサラダなどの野菜を食べると、血糖値の上昇が緩やかになり、脂肪を溜め込みにくくなります。
特に海藻サラダだと女性に不足がちの鉄分やカルシウムなどのミネラルが補えます。
ミネストローネスープ
今日のランチはセブンイレブンの豆と野菜のミネストローネ&たっぷりハムとたまご〜いただきまーす(^ν^)#セブンイレブン pic.twitter.com/Fv4z7onGoM
— AristoCat (@Aristocat56) December 14, 2016
ミネストローネは野菜などの具材が多いので満腹感も得られます。カップスープは、食物繊維が3.0g以上摂れるスープがおすすめです。

栄養素表示で食物繊維の量をチェックしてみてください。
具だくさん味噌汁
最近、セブンイレブンのフリーズドライのお味噌汁にハマってる。美味しい。 pic.twitter.com/uG4ebxBkQm
— 月子 (@tsukikotorilove) July 31, 2020
味噌汁は野菜やきのこなど具だくさんのものをチョイスすると、食物繊維がプラスできます。
野菜ジュース
この野菜ジュースは野菜100%にも関わらず、100円で買えます。野菜と果物のジュースは安く買えるのですが野菜100%ジュースはどこも高いのです。100円ローソン(正式名はローソンストア100)で売っています。私の地元、熊本には100円ローソンがありません。 pic.twitter.com/S62m2qD2sr
— 木綿 (@runrun_ueno) September 9, 2017
フルーツ果汁入りよりも野菜100%のほうが栄養価は高くなります。美容のためには、トマト系のジュース、お疲れ気味ならシークワーサーどが入っているジュースがおすすめです。
豆腐バー和風だし
\\\豆腐がバーに⁉///
「たんぱく質10g 豆腐バー和風だし」128円(税込138円)豆乳をにがりで固めて焼き上げた、弾力のある『豆腐バー』登場😯
植物性たんぱく質が摂れる上に、そのままパクッと食べやすい♪忙しい朝やランチに🌞
※首都圏で販売中
※その他地域は順次拡大予定#セブンイレブン pic.twitter.com/i4VEs0TNUo— セブン‐イレブン・ジャパン (@711SEJ) November 10, 2020
「セブンイレブン」では11月10日(火)から豆腐をそのままバーにした「豆腐バー」が登場しました。こちらのおすすめです。
栄養バランスの良いお弁当の見分け方
■いろどり豊かで野菜が多いお弁当を選ぶ
野菜の色には、カラダの免疫力を高めたり、老化を防いでくれたりする「抗酸化成分」がたくさん含まれます。赤・黄・緑・白・黒とできるだけいろんな色が入っているお弁当を選んでください。
赤色の野菜
トマト・赤パプリカ・赤ピーマンなど
赤色の野菜の代表格といえば、トマトです。トマトには「リコピン」が豊富に含まれており、強力な抗酸化作用を持っている食材のひとつとされています。
オレンジの野菜
かぼちゃ・にんじんなど
オレンジの野菜は「β-カロテン」が豊富なため、風邪の原因となるウイルスや細菌から身を守る効果が期待できます。
白色の野菜
玉ネギ・長ネギ・大根・キャベツ・ニンニクなど
ネギ類には「硫化アリル」という成分が豊富で、身体の疲労や風邪予防に最適です。
また、大根やキャベツに含まれる「イソチオシアネート」は、抗ガン作用が高いといわれています。
緑色の野菜
ほうれん草・モロヘイヤ・小松菜など
緑色の野菜には「クロロフィル」が豊富に含まれています。お腹の調子を整える働きが高く、歯周病予防や貧血改善など、様々な効果が期待できます。
紫色の野菜
赤キャベツ・赤カブ・なす・さつま芋・黒豆など
紫色の野菜は、「アントシアニン」という成分が豊富です。この成分は目の疲労に効果が高いです。
さいごに

食材には食材ごとに違う栄養素が含まれています。できるだけ食材の種類が多いお弁当を選んでくださいね。