2020年8月5日に「NHKきょうの料理ビギナーズ」で放送された「さけの南蛮漬け」は長いもときゅうりを一緒に漬け込んだシャキシャキとした食感が楽しめる一品です。
実際に作った感想やお味も材料や作り方と一緒にお伝えします。
さけの南蛮漬け【NHKきょうの料理ビギナーズ】
さけの南蛮漬けの材料(2人分)
生ざけ(切り身):2切れ(200g)
長芋:200g
きゅうり:1本(100g)
さけの南蛮漬けの材料A
酢:大さじ3
しょうゆ:大さじ2
みりん:大さじ2
赤とうがらし(小口切り):(小)1本分
さけの南蛮漬けの作り方
①小さめの鍋に材料Aの酢(大さじ3)・しょうゆ(大さじ2)・みりん(大さじ2)・赤とうがらし(小口切り (小)1本分)を入れて中火にかけ、煮立ったら火を止め、バットに移して冷まします(南蛮酢)。
②長芋(200g)はよく洗い皮付きのまま1cm厚さの半月切りにします。
③きゅうり(1本(100g))は長めの乱切りにします。
④生ざけ(切り身 2切れ)は1切れを4~5等分に切り、小麦粉適量を薄くまぶします。
⑤フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、長芋を入れます。薄い焼き色がついたら返して両面を焼きます。
⑥火を止め、1の南蛮酢に入れ、きゅうりも加えてなじませます。
⑦フライパンにサラダ油小さじ2を足して中火で熱します。さけを皮を下にして並べ、焼き色がついたら返し、約3分間焼きます。
⑧火を止めて南蛮酢に加え、約15分間おいてなじませます。
⑨器に盛ったら完成です。
【NHKきょうの料理ビギナーズ】さけの南蛮漬けを作った感想やお味は?
うちは辛いものが苦手な家族がいるので、今回はとうがらし抜きで作りましたが、食材にタレの味がしっかり染みていました。また、長芋がシャキシャキしていて、美味しかったです。
長芋ときゅうりを同じタイミングでタレに漬けましたが、きゅうりのシャキシャキ感を残したい方はしっかり長芋が冷めてから和えた方がいいかもしれません。