蓮根を冷凍したものの、何に活用すればよいか悩んでしまうことはありませんか?
冷凍した蓮根は火が通りやすく、味が染みやすいためいつもより早く煮物ができます。
今回は冷凍レンコンを使った煮物の調理法をご紹介します。
冷凍レンコンの煮物
レンコンは冷凍することができます。
レンコンの冷凍方法についてはこちらの記事をご覧になって下さい。
冷凍れんこんのレシピ
材料(4人分)
冷凍ごぼう:1/2本分程度
冷凍れんこん:1節(200㌘程度)
人参:中1本
冷凍しいたけ:4〜5個
冷凍いんげん:5~6本
塩(塩ゆで用):適量
ごま油:適量
●水:150㏄
●酒:大さじ3
●砂糖・みりん:各大さじ2
●かつおだし:大さじ1/2
しょうゆ:大さじ2
みりん:大さじ1
作り方
①にんじんは乱切りにします。
②冷凍いんげんは電子レンジで解凍しておきます。
③鍋にごま油を入れ、冷凍ごぼう、冷凍れんこん、冷凍しいたけを炒めます。
④全体に油が回ったら、にんじんを入れ、サッと炒めます。
⑤●の調味料を③の鍋に入れ、落し蓋をして10分煮ます。
⑥しょうゆ大さじ2を入れ、さらに10分煮込みます。
⑦煮汁が少なくなってきたら仕上げ用のみりんを入れます。
⑧⑦を器に盛りつけ、いんげんを添えたら完成です。
れんこんの乱切りを冷凍
こちらはれんこんを乱切りにしてから酢水につけ、サッと茹でてから冷凍したものです。

こちらはごぼうを冷凍したものです。

ちょっと硬いけど、2~3分おくと包丁で切ることができます。

こちらは一口大に切ってから冷凍したしいたけです。

鍋にごま油をひき、冷凍ごぼう、冷凍れんこん、冷凍しいたけを凍ったまま炒めます。

全体的に油が回ったら、にんじんを加えて炒めます。
今回、にんじんは冷凍ではありません。

調味料を加え、落し蓋をして煮込みます。
今回はアルミホイルを落し蓋の代用にしました。
煮物を器に盛りつけ、いんげんを添えたら完成です。
冷凍れんこんの食感や味は?
冷凍したれんこんは細胞が壊れる為、味が染み込みやすくなります。
今回も味が染み込んでいました。
食感は生のれんこんとほとんど変わりがなく、シャキシャキとしていました。
にんじん以外の野菜全て冷凍だったので、それほど煮込む時間をかけずに済んだおかげで
煮崩れしやすいにんじんがほど良い硬さに煮ることができたのも良かった点です。
冷凍レンコンの煮物美味しさのポイントは?
①冷凍前の下茹でのひと手間!
今回は煮物用に冷凍しておいたレンコンを使用したので、乱切りで1つ1つが大きめのものでした。
冷凍前にサッと茹でておいたことが一番のポイントだと思います。
②凍ったまま炒める解凍方法!
凍ったままごま油で炒めることで、解凍によくあるぶよぶよとした食感にならずに済んだのかなとも思います。
③煮過ぎない!
冷凍したことで、火が通りやすく、味が染み込みやすいので、長く煮込んでしまうとシャキシャキ感がなくなってしまいます。
冷凍レンコンの煮物まとめ
いかがでしたか?他にも、蓮根を新鮮なうちに冷凍することが大切です。
また、冷凍レンコンの冷凍保存期間は1ヶ月ほどもつのですが、2週間ほどを目安に調理した方がより美味しく食べることができます。
これらのポイントを抑えて、冷凍レンコンで煮物を作ってみてくださいね。