きんぴらや煮物、すりおろしても美味しい蓮根ですが、気がついたら黒く変色してしまっていたなんてことないですか?
蓮根は傷みやすいのですが、食感や風味を損なわずに冷凍することができ、冷凍に向いています。
今回は蓮根の冷凍方法、冷凍保存におすすめの切り方、美味しい解凍方法や冷凍できる蓮根おかずなどをご紹介します。
蓮根の冷凍保存期間
れんこんはカットしてしまうと冷蔵で3日ほどしか日持ちしません。
丸ごとの場合は一週間日持ちします。
でも、冷凍すれば一ヶ月ほど保存が可能です。
蓮根の冷凍保存するメリット
蓮根を冷凍保存しても食感が損なわれない!
れんこんの特徴的なシャキッとした食感が冷凍しても保つことができるので、冷凍に向いている野菜といわれています。
蓮根は凍ったまま切ることができる!
蓮根は1節を半分に切った大きめの状態で冷凍しても、冷凍庫から出して3分ほど置けば、「サクッサクッ」と包丁で切ることができます。
蓮根は切って冷凍しておくと便利!
蓮根を輪切りや薄切りなど使いやすい大きさに切って冷凍しておけば、忙しい時でもサッと使えて便利です。
蓮根を冷凍保存する方法
蓮根の冷凍保存の方法には大きく分けて次の3つの方法があります。
●蓮根を生のままで冷凍
●蓮根を加熱してから冷凍
●蓮根を調理してから冷凍
1つずつご紹介しますね。
蓮根を生のまま冷凍保存する方法
蓮根は生のまま冷凍することができます。
その際のおすすめの切り方を3つご紹介します。
●縦切りにして冷凍
●1cmの厚切りにして冷凍
●すりおろして冷凍
れんこんを縦切りにして生のまま冷凍
れんこんは凍ったままカットしやすいので、1節を縦切りに切っただけで冷凍できます。
①れんこんの皮をむきます。
②れんこんを半分に縦切りします。
③水2カップに対して小さじ1程度の酢水にさらしてアク抜きをします。
④キッチンペーパーなどで水気を拭きとります。
⑤ラップで包み、冷凍用保存袋に入れ冷凍します。
ラップで包む際、できるだけ空気が入らないようにピッタリ包んで下さいね。
縦切りれんこんの解凍方法
れんこんは凍った状態でもカットしやすいので、用途に合わせて凍ったままカットしてください。
もし、硬くて切れない時は3~5分置いてからもう一度カットしてみてください。
れんこんを1cmの厚切りにして生のまま冷凍
①れんこんの皮をむきます。
②れんこんを厚さ1cmにカットします。
③水2カップに対して小さじ1程度の酢水にさらしてアク抜きをします。
④キッチンペーパーなどで水気を拭きとります。
⑤冷凍用保存袋に入れ冷凍します。
れんこんと水菜の柚子胡椒和え
材料
れんこん:1/3節
水菜1/2株
●砂糖:大さじ3
●酢:大さじ2
●ゆずこしょう:小さじ1
作り方
①水菜はよく洗い、食べやすい長さに切ります。
②れんこんはスライサーで薄い輪切りにします。
③500㎖のお湯を沸騰させ、酢を小さじ1入れます。
④③の鍋で30秒ほどれんこんを茹でてザルに上げ、冷水に取って軽く洗い、ペーパータオルでしっかり水気を拭きとります。
⑤ボウルに●の調味料を混ぜ合わせ、①、②を加えて和えます。
⑥軽く水気をきって、お弁当用のカップに入れ、さらにタッパーに入れ、そのタッパーをさらに冷凍用の保存袋に入れたら完成です。
1cmに厚切りしたれんこんの解凍方法
煮物など用途によっては半分にカットしてから冷凍してください。
凍ったまま、「れんこんのはさみ揚げ」や天ぷら、フライなどにもおすすめです。
蓮根をすりおろして生のまま冷凍
①れんこんの皮をむき、すりおろしやすい大きさにカットします。
②水2カップに対して小さじ1程度の酢水にさらしてアク抜きをします。
③れんこんをすりおろして、ザルに入れ、自然に水を切ります。
④大さじ1ずつラップで包み、冷凍用の保存袋にいれて冷凍します。
すりおろした蓮根の解凍方法
電子レンジ(500w)で1分加熱して解凍してから使用します。
すりおろした蓮根の活用レシピ
すりおろした蓮根はお好み焼きのつなぎや蓮根餅としても活用できます。
蓮根餅はレンジで加熱するタイプとフライパンで炒めるタイプの二通りがあり、少し食感が違うので、お好みで選んでくださいね。
レンジで蓮根餅
材料
すりおろした冷凍の蓮根:200g
●醤油:大さじ1/2~1
●水:大さじ2
●みりん:大さじ1
●砂糖:大さじ2
●片栗粉:大さじ1/2
作り方
①すりおろした大さじ1ずつラップに包んだ冷凍蓮根を電子レンジ(500w)で3分加熱します。
②タレを作っていきます。耐熱容器に●の調味料を全て入れ、片栗粉が沈まないようによく混ぜて電子レンジ(500w)で40秒加熱します。
③全体的によく混ぜて、スプーンからゆっくり落ちるくらいのトロミがつくまで、10~20秒くらい加熱します。
④②に③をかけたら完成です。
焼くれんこん餅
材料
すりおろした冷凍の蓮根:150g
片栗粉:大さじ6
塩・こしょう:少々
青海苔:大さじ1
油:小さじ1~2
醤油:適量
作り方
①すりおろした冷凍蓮根は電子レンジ(500w)で1分加熱しておきます。
②片栗粉を①に混ぜ合わせます。
③①に青のりを混ぜ合わせます。
④フライパンを熱し、サラダ油を入れ、③をこんがりと焼いたら、完成です。
⑤お好みで食べる時にしょうゆをつけてください。
蓮根を加熱してから冷凍
蓮根は硬めに加熱してから冷凍すると蓮根の風味や食感をより残すことができます。
加熱する方法は次の2つです。
●蓮根を茹でてから冷凍保存する
●蓮根をレンチンしてから冷凍保存する
1つずつご紹介しますね。
蓮根を茹でてから冷凍保存する方法
①蓮根の皮をむき、輪切りや乱切りなど調理に向いている大きさに切ります。
②水2カップに対して小さじ1程度の酢水に5分ほどさらしてアク抜きをします。
③沸騰したお湯で硬めに茹でます。
④ザルに取り、粗熱を取ります。
⑤水気をキッチンペーパーなどでふき取り、冷凍用の保存袋などに入れて冷凍します。
重ならないように冷凍用の保存袋に入れ、金属トレーの上にのせて冷凍します。
こちらの乱切り→アク抜き→下茹でした蓮根→冷凍した蓮根を使用して煮物を作りました。
レシピや作り方のポイント、冷凍レンコンを使用した煮物の食感や味なども載せています。
よろしければご覧になってくださいね。
蓮根を調理してから冷凍
蓮根を調理してから冷凍すれば、味が染み込みやすくお弁当にも便利です。
蓮根のきんぴら
材料
れんこん:約250g
にんじん:1本
ごま油:大さじ2
●みりん:大さじ2
●酒:大さじ2
●しょうゆ:大さじ2
●砂糖:大さじ2
いりごま:適量
作り方
①れんこんは薄いいちょう切りにしてから水にさらしてアクを抜きます。
②にんじんは短冊切りにします。
③フライパンにごま油を熱し、れんこんとにんじんを炒めます。
④●の調味料を全て入れ、汁気がなくなるまで煮詰めます。
⑤冷めたら、お弁当用のカップに入れ、いりごまを振ります。
⑥さらにおかずをまとめてタッパーに入れ、冷凍しておくと便利です。
蓮根のはさみ揚げ
材料
蓮根:200g
水:400㎖
酢:小さじ1
薄力粉
肉だね
●豚ひき肉:200g
●長ねぎ:1/3本
●卵1/2個
●塩こしょう
衣
薄力粉:40g
水:60㎎
作り方
①れんこんは2~3mmにスライスし、酢水に5分間さらしてアク抜きをします。
②●の材料をボウルに入れ、よく混ぜ、六等分します。
③れんこんをキッチンペーパーで拭き、片面に薄力粉を茶こしなどを使ってふります。こうすることで、肉とれんこんがはがれにくくなります。
④薄力粉をふった面を内側にしてれんこんで挟みます。
⑤ボウルに衣の材料を入れ、混ぜ合わせ、④を入れて表面に衣をつけます。
⑥フライパンに油を注ぎ、170℃に温めます。
⑦だいたい5分くらい、肉だねに火が通るまで揚げます。
⑧冷めたら、ラップなどに包み、冷凍用の保存袋などに入れて冷凍します。
蓮根の冷凍保存まとめ
蓮根は冷蔵で保存すると、すぐ色が変わってしまうので、冷凍保存が向いています。
生でも加熱してからでも冷凍できますが、加熱しすぎには注意が必要です。
購入後、使い切れずに残ってしまった蓮根は冷凍がおすすめです。
ぜひ、傷んでしまう前に早めに冷凍保存してくださいね。