2020年8月8日の日本テレビ系列『メレンゲの気持ち』で『美容と健康のためのプロテインが話題』というテーマで放送されたおすすめのプロテインをご紹介します。
最近、美容や健康目的で飲むプロテインに注目する女性が多いそうです。
教えてくれるのは、これまでに200種類ものプロテインを飲み尽くし日本で2番目にプロテインマイスターの資格を取った、運動しないプロテイン愛好家のプロテインひろこさんです。
女性におすすめのプロティン【メレンゲの気持ち】プロテインひろこさんが紹介!
プロテインひろこさんのプロフィール
この投稿をInstagramで見る
これまで200種類以上のプロテインを飲み、プロテインマイスターという資格も取得したひろこさん。4年間でダイエットにも成功し、37歳に見えない若さをキープされています。
プロテインってとは?
プロテインとは日本語でタンパク質のことで、体を作るために必要な三大栄養素の一つです。
食事でタンパク質をとれるようにするのが一番で、食事で足りない分をプロテインで補う、というのがプロテインひろこさんオススメの方法です。
最近ではコンビニでもプロテインコーナーが設置されるほど人気です。昨年(2019年)のプロテイン市場は前年比19.1%も増加しているそうです!
水さえあれば飲めて、賞味期限も2年程度と長いため、警視庁が備蓄品としてプロテインを推奨しています。
1日に必要なタンパク質の量は?
成人男性…約65g
成人女性…約50g
※厚生労働省調べ 年齢によって摂取量は変わります
50gのタンパク質を食事でとる場合
・卵だと9個程
・国産の赤身ステーキでは約235g
が必要になります。結構な量を食べる必要があるんですね。
村上佳菜子さんの食生活でタンパク質はどれだけとれる?
この投稿をInstagramで見る
運動している人は基準値×約1.5~2倍の量とった方がいいそうです。
元フィギュアスケーターの村上佳菜子さんの場合、1日に約75gのたんぱく質が必要です。
朝ご飯:納豆2種類・シリアル 約10g
昼ご飯:チキンとブロッコリーのサラダ 約15g
合計25gのたんぱく質をとっています。
タンパク質の量が約25gだったので、あと約50gも不足していました。
プロテインは美味しくない?
村上佳菜子さんもプロテインに挑戦してみたことがありましたが、まずくてほとんど飲めなかったとのこと。
プロテインひろこさんがおっしゃるには、現在いろいろな技術を使って美味しく作られているので飲みやすくなっているそうです。
中でもプロテインひろこさんのオススメはDNSのプロテイン。試飲してみた村上佳菜子さんいわく「タイ系のカレー屋さんで飲むマンゴージュースみたい」とのことでした。
【DNS プロテインホエイ100 トロピカルマンゴー風味】
プロティンの飲み方
キレイにシェイクするには先に牛乳などの液体を入れ、プロティンの粉を加えて混ぜるのが、ダマにならないポイントだそうです。
1杯で24g(そのうち牛乳分7g)のタンパク質をとることができます。
プロテインひろこさん監修の女性向けの美容専門プロテイン
さらに、ひろこさん監修の女性向けの美容専門プロテインが『タンパクオトメ』です。
【タンパクオトメ すこやか朝バナナ味】
肉魚がたくさん食べられない人へのギフトとしてもオススメ
【贅沢ほうじ茶味プロテイン】
この投稿をInstagramで見る
こちらは、1杯で13gのタンパク質をとることができます。
「これ好き!めっちゃ美味しい!ちゃんとほうじ茶の苦味もあるからめっちゃくちゃ美味しいです!これは衝撃!」
プロテイン活用レシピ
この投稿をInstagramで見る
プロテインひろこさん特製野菜スープの作り方
プロテインひろこさんは、野菜スープにプロティンを足して野菜の栄養とタンパク質を1杯でとれるようにしているそうです。
材料
・パプリカ
・にんじん
・紫玉ねぎ
・無調整豆乳
・唐辛子
・マクロビプロテイン(熱に強い植物性100%プロテイン)
作り方
①材料をカットし、鍋で野菜をしっかり炒めます。
②水300mlを加え野菜が柔らかくなるまで10分程度煮込みます。
③ミキサーに②と無調整豆乳、プロテイン約35gを加えミキサーで混ぜます。
④鍋に移してブイヨン・塩コショウで味を調えれば出来上がりです。
この野菜スープカップ1杯で10gのタンパク質がとれます。
プロテインかき氷
この投稿をInstagramで見る
プロテインひろこさんオススメの組み合わせはこちらの「プロテインホエイ100 抹茶風味」と「プロテイン ペコちゃん ミルキー風味」なんだそうです。
【DNS プロテインホエイ100 抹茶風味】
【ビーレジェンド プロテイン ペコちゃん ミルキー風味1kg】
このかき氷1杯で11gのタンパク質を摂取することができます。
【プロテインかき氷の作り方】
材料
・かき氷
・抹茶風味のプロテイン
・ミルキー味のプロテイン
①甘いプロテインを通常の約1/2~1/3の水で濃いめに作り、シロップを作ります。
②かき氷に抹茶風味のプロテインで作ったシロップをかけます。
③ミルキー味のプロテインで作ったシロップをかければ完成です。
おわりに
今までは、筋トレをかなりしないとプロテインって飲んじゃいけないんだと思ってました。
不足しているタンパク質を美味しくとれると考えると、気楽に始められそうですね。
それと、ミルキー風味のプロティン、美味しそうですね~!気になります。
こちらでは、運動が苦手な私でもできた運動メニューをご紹介しています。