有機・低農薬野菜&無添加食品を定期宅配サービスで自宅まで届けてくれる「らでぃっしゅぼーや」の定期便、ぱれっと「しきさい」が届きました。
今回「しきさい」に含まれていたじゃがいもを調理してみました。
熱に強いビタミンCが豊富で、高血圧の予防効果があるじゃがいも。
じゃがいもにはどんな栄養価があるのか、またどんな効用があるのかも含めて、レシピと共にご紹介します。
掲載レシピ
・のり塩ポテト
・海老とブロッコリーのポテトサラダ
らでぃっしゅぼーやの有機野菜「じゃがいも」を美味しいレシピで調理してみました!
「らでぃっしゅぼーや」の定期便、ぱれっと「しきさい」が届きました。
そちらについての詳細はこちらでご紹介させて頂いてますので、ご覧になってくださいね。
有機野菜の宅配らでぃっしゅぼーやの多品目セットしきさいの中身は?
今回は「しきさい」の中からじゃがいもを調理したいと思います。
じゃがいもの栄養価
じゃがいもは「畑のりんご」と呼ばれるくらいビタミンCが豊富で、りんごの9倍も含まれています。
ビタミンCは水に溶けやすい上に光や熱に弱いので水洗いだけでも栄養素が流れてしまうことが多いのですが、じゃがいもは主成分のデンプンに守られているため、皮付きのまま丸ごと茹でれば半分以上のビタミンCが残ります。
ビタミンCは強い抗酸化があり、活性酸素を除去して老化やがんを引き起こすとされる過酸化脂質の生成を抑える働きがあります。
また、デンプンの他にもビタミンB₁・C、カリウムなども多く含まれます。カリウムにはナトリウムを体外に排出し、高血圧予防にもなります。
じゃがいもの冷蔵庫保存は注意が必要!
冷蔵庫で保存していた場合、「揚げる」「焼く」「炒める」などの調理法はNG!
冷蔵保存すると、でんぷんが糖分に変わり、その糖分に含まれているアミノ酸が高温加熱調理をすることで化学反応を起こし、発がん性を持つアクリルアミドを多く生成してしまうためです。
しかし、「ゆでる」「煮る」「蒸す」の方法なら、アクリルアミドは生成されにくいです。
美味しいじゃがいものポイント
・シワが寄っていたり、芽が出ているものは避ける。
・さわった感じで皮が薄く、なめらかなものが良い。
・しっかりとしたかさがあり、重量感があるものが良い。
・皮の色が青緑色に変色していないものが良い。
今回のらでぃっしゅぼーやのじゃがいもは千葉県産です。
上記のどのポイントもクリアーしていました。
こちらのじゃがいもを使って今回は「のり塩ポテト」を作っていきたいと思います。
のり塩ポテト
材料
じゃがいも:3こ
バター:小さじ1と1/2
塩:適量
青のり:適量
作り方
①じゃがいもの皮をむいて食べやすい大きさにカットする。
②水にさらす。
③耐熱皿に入れて、5~6分電子レンジで加熱する。
④バターを溶かしたフライパンでじゃがいもを炒める。
⑤塩を振り、全体に回ったら火を止めて、青のりを混ぜ合わせたら完成です。
では、作っていきましょう!
じゃがいも3つの皮をむきます。
今回は3個届いたので、3個で作りましたが、2個作って残り1個は別のものを作っても良かったかなとも思います。
食べやすい大きさに切ります。
今回は1個を6等分しましたが、もうちょっと小さい方が良かったと思いました。
切ったじゃがいもを水にさらします。
電子レンジで5~6分加熱します。
楊枝などを刺して、火が通ったか確認してくださいね。
フライパンにバターを溶かしていきます。
レンジで加熱したじゃがいもを加え、バターで炒めます。
塩、青のり適量を振り入れ、器に盛ったら完成です。
ほくほくして美味しかったです。
ポテトチップののり塩の味なので、子供たちも気に入っていました。
揚げても美味しそうですね。
海老とブロッコリーのポテトサラダ
材料






最後に
今回のじゃがいもは千葉県産です。
農薬等使用状況は「有1 菌2 虫1」です。
JAS法有機農産物許容農薬が成分数で1、殺菌剤が成分数で2、殺虫剤が成分数1使われたことになります。
しかし、じゃがいもは残留農薬の多いトップ12の中に入ってしまっています。
残留農薬を落とすためには、スポンジなどでよくこすり洗いをすることです。
新じゃがなどで、皮も一緒に食べる場合はよく洗った後で水につけておくと良いです。
また、農薬を使用してなくてもじゃがいもの芽や緑色の皮は有害物質のソラニンが含まれているので、取ってから調理してくださいね。