ほうれん草の胡麻和えを作って冷凍しておけば、「お弁当のおかず」や「あと一品足りない時の夕食のおかず」に重宝します。ほうれん草は彩りにもなるし、栄養価が高いので、積極的に日々の食事に取り入れたい野菜ですよね。
今回は、ほうれん草の胡麻和えの冷凍方法や解凍方法をご紹介します。
ほうれん草の胡麻和えの作り方
材料
ほうれん草:1/2束分
●すりごま:大さじ1
●砂糖:大さじ1/2
●しょうゆ:大さじ1
作り方
①ほうれん草を4~5センチにカットします。
②テフロン加工のフライパンに入れ、2~3分蒸します。
③サッと流水につけ、いつもよりもしっかり水気を切ります。
④●の調味料を入れ、混ぜ合わせたら完成です。
※沸騰したお湯で45秒~1分ほど茹でるのもおすすめです。
お弁当におすすめ!ほうれん草の胡麻和えの冷凍方法
お弁当に使う場合はお弁当用カップに入れてから、タッパーに詰めます。
夕食などの一品にする場合はそのままタッパーに詰めます。

私は、タッパーの蓋をしてから冷凍用の保存袋に入れて冷凍しています。

冷凍ほうれん草の胡麻和えの保存期間
冷凍したほうれん草の保存期間の目安は1ヶ月です。
冷凍ほうれん草の胡麻和えの解凍方法
冷凍ほうれん草の胡麻和えの解凍方法のおすすめには大きく分けて3つあります。
①冷蔵庫内で自然解凍
冷凍庫内でゆっくり自然解凍することで、シャキシャキとした食感も残るので、一番おすすめの解凍法だと思います。
②袋ごと流水解凍
袋ごと流水につけることで冷蔵庫内で自然解凍したよりも、短い時間で解凍することができます。しかし、冷蔵庫内でゆっくり解凍したものより、水分が出やすく、食感もしなっとします。
③電子レンジで加熱
電子レンジの生解凍キーで解凍すると、さらに水分が出やすいです。
茹でて冷凍したほうれん草で胡麻和えを作る
材料
ほうれん草:1/2袋
●すりごま:大さじ1
●しょうゆ:小さじ1
●砂糖:小さじ1
作り方
①茹でて水気を絞り、切ってから冷凍したほうれん草をお好みの方法で解凍します。
②水気を絞ります。
③●の調味料を加えて混ぜ合わせたら完成です。(お好みで調節してください)
この場合は解凍した際に出た水分を絞ってから調味料と和えるので、水っぽくならずに仕上げることができます。
関連記事
自宅でほうれん草を冷凍保存する場合、予めおひたしや胡麻和えなどに使うことが決まっているなら、「茹でてから冷凍保存する方法」がおすすめです。
こちらでほうれん草の冷凍保存について詳しくご紹介させて頂いているので、よろしければご覧になってくださいね。
コメント